みなさんスマホ―ゲーム楽しんでいますか?
わたしは日々、ハマれる面白いゲームはないかと時間があっても無くてもスマホをポチポチしています!
現在のスマホゲーム市場はとてつもない成長を遂げ、2023年のスマホゲーム総DL数はなんと…137億4,800万DLでした!
スマホゲームが無数にある中でゲームジャンルもその多様さを増しており、初心者さんは大好きなゲームに辿り着くまでに多くの時間を費やしてしまうことと思います。
そこで閃いたんです!ゲームジャンルごとに魅力や特徴を解説しようと…
・スマホゲームにはどんなジャンルがあるか分かる
・ゲームジャンルごとの特徴と魅力が分かる
・ジャンルごとの一推しゲームをご紹介
1.RPG
RPGってなに?
ロールプレイングゲーム(RPG)とは、プレイヤーが特定のキャラクターや役割を演じ、物語を進めるというゲームジャンルです。
「ロールプレイング」という言葉は、役割を意味する「ロール(role)」と演じるという意味の「プレイ(play)」から成り立っています。
RPGの中にも多様なジャンルが存在し、ファンタジー世界を舞台に冒険を繰り広げる「王道ファンタジーRPG」、自由度の高いマップ探索が魅力の「オープンワールドRPG」、リアルタイム操作を重視する「アクションRPG」などがあります。
このジャンルでは、プレイヤーはキャラクターになりきって成長やストーリーの進展を楽しむことが特徴です。
RPGの魅力
RPGの一番の魅力は自分が主人公となって物語の一部として、ゲームの世界観に深く入り込めるところだと思います!
中世風のファンタジー世界で剣士として冒険したり、未来の宇宙を舞台にしたSF設定で探検したりと、ゲームの世界観に没入して非日常を手軽に味わうことができます。
また、RPGではプレイヤーが操作するキャラクターの成長を実感できることも大きな魅力です。
経験値を稼いでレベルアップしたり、スキルを習得してキャラクターを強化したりと、この成長システムによってプレイヤーはゲームへの達成感やキャラクターへの愛着を感じることができます。
・物語の主人公となって非日常を味わいたい
・ファンタジーや異世界などストーリー性を重視している
とらパパの一推しゲーム
わたしが一推しするRPGは「崩壊スターレイル」です!
本作は、宇宙の旅を舞台に壮大なスケールで展開されるRPGです。
美麗なビジュアル、戦略的なターン制バトルが魅力で、 特にストーリーやキャラクターに深く没入できるポイントが多くのプレイヤーに評価されています。
ハラハラドキドキの冒険を楽しみたい人におすすめのゲームです!
2.ストラテジーゲーム
ストラテジーゲームってなに?
ストラテジーゲームとは、盤面や資源、人材といった様々な要素を駆使してプレイヤーが戦略的に目標を達成していくというゲームジャンルです。
「ストラテジー」という言葉は「戦略」や「戦術」を意味します。これは、戦場での軍事指揮や大規模な計画を指す言葉として使われ、現在ではビジネスやスポーツ、ゲームの分野でも広く用いられています。
ストラテジーゲームにはリアルタイムで進行するものから、じっくり計画を練れるターン制のものまで多様なスタイルが存在します。
単にアクションや反射神経に依存するゲームとは異なり、思考力や判断力が求められるのが特徴です。
ストラテジーゲームの魅力
ストラテジーゲームの一番の魅力は勝利のために自ら考え抜いた戦略が見事に決まったときの爽快感は、他のゲームジャンルでは味わえないものだと思います!
ゲーム内で限られた資源や要素をどのように配分し、どのタイミングで行動するかといった選択が勝敗を大きく左右します。
また、プレイヤー同士の対戦や協力プレイが盛んで、特にオンライン対戦では相手との戦略を競い合う緊張感を味わえることも魅力のひとつです。
・自分の考え抜いた戦略でゲームに勝利したい
・他プレイヤーとの対戦や協力で交流してみたい
とらパパの一推しゲーム
わたしが一推しするストラテジーゲームは「ロードモバイル」です!
本作は、都市開発、戦略バトル、ヒーロー育成、ギルド協力など、多岐にわたるプレイスタイルを楽しめる戦略ゲームです。
他のプレイヤーとリアルタイムで対戦したり、戦略を練って協力したりと交流が好きな方にはピッタリのゲームだと思いますよ!
3.シミュレーションゲーム
シミュレーションゲームってなに?
シミュレーションゲームとは、現実のさまざまな出来事を疑似体験できるゲームです!
「シミュレーション」という言葉には「模倣」や「仮想実験」という意味があります。
ゲームに関しては、特定の状況を仮想的に再現し、それに基づいてプレイヤーが自由に行動を選択し、現実では得られない非日常的な疑似体験を楽しむことができます
シミュレーションゲームには、戦争やスポーツ、ビジネス、恋愛、都市づくり、店舗・牧場経営など幅広いジャンルがあります。
シミュレーションゲームの魅力
シミュレーションゲームの一番の魅力は現実では味わえない非日常的な疑似体験ができることだと思います!
一例をあげると「小さい会社の経営者から始まり、店舗経営や買収などリアルな経営を行いながら、会社規模を拡大し大富豪まで成り上る」といった過程を手軽かつリアルに楽しむことができます。
また、アリ達を指揮してアリ塚を大きく成長させていく【ザ・アンツ】、百獣の王となって動物達の王国を統治する【キング・オブ・ビースト】などニッチな世界も間違いなくゲームでしか体験することができないので、非常に楽しいですよ!
・現実では体験できない非日常を味わいたい
・一から自分で考えて積み上げる、成り上がり要素が好き
とらパパの一推しゲーム
わたしが一推しするシミュレーションゲームは「ザ・アンツ」です!
本作は、プレイヤーが「女王アリ」として、他のコロニーや外敵から自分の巣を守りながら、最強のアリの王国を築くとういう戦略シミュレーションゲームです。
資源や領地を巡って繰り広げられる熾烈な競争の中で、自分の「アリの巣」を発展させていくという非日常は体験してみる価値アリですよ!
4.放置ゲーム
放置ゲームってなに?
放置ゲームとは、プレイヤーが操作をしていない間もゲームが自動的に進行するタイプのゲームです!
プレイヤーの操作量が少ない点が特徴で、RPG がストーリーやキャラクター操作を中心に楽しむのに対し、放置ゲームは細かい操作が不要で直感的に進められるため、初心者でも取り組みやすいゲームジャンルです。
例えば、特定のアイテムを一定時間ごとに自動で収集してくれる仕組みとなっており、プレイヤーがゲームログアウト中にもバックグラウンドでおこなわれます。
なのでプレイヤーがゲームに戻った際には、以前よりもゲームが進行していたり、キャラクターレベルが強化されていますので、忙しくてあまりゲームプレイ時間を確保できない方にとっては非常に親切なシステムとなっています。
放置ゲームの魅力
放置ゲームの一番の魅力はプレイヤーが何もしなくてもゲームが進む「ストレスフリー」さにあると思います!
まとまったゲーム時間を確保することが難しい学生や社会人にとって、放置ゲームは短い時間でも最大限にゲームを楽しめるように設計されています。
通勤中や昼休みの数分間でも進捗を確認できるため学業や仕事に集中しながらもゲームの成果を楽しむことができます。
・仕事や勉強が忙しくて十分なプレイ時間を確保できない
・進行スピードに重点をおいて効率的にゲームを進めたい
とらパパの一推しゲーム
わたしが一推しする放置ゲームは「ドット勇者」です!
本作は、シンプルながら奥深い戦略性を備えた放置系RPGで、ドット絵のレトロな世界観のゲームが好きな人や、気軽にRPGを楽しみたい人に特におすすめのゲームです!
5.アクションゲーム
アクションゲームってなに?
アクションゲームとは、プレイヤーの操作スキルを駆使してゲーム内のキャラクターを直接操作して、敵に攻撃を与えてステージをクリアしていくジャンルのゲームです!
アクションゲームでは素早い判断力と正確な操作スキルが求められます。ジャンプや移動、攻撃を抑えて障害物を回避しつつステージを進めていきます。
アクションゲームの魅力
アクションゲームの一番の魅力はキャラクターが剣を振ったり盾で攻撃を防御したり、ゲームを進める中で、自分の操作スキルの上達がはっきりと感じられるため「自分が成長している」と実感できる部分だと思います!
また、シンプルな操作でダイナミックな動きを体感できたり、自分のタイミングでど派手なスキル演出を発動できたり、プレイヤーに委ねられる要素が多いという点も非常に魅力的です。
・ゲームをやり込むごとに操作スキルの上達を実感したい
・敵を撃破するシンプルさと爽快感を味わいたい
とらパパの一推しゲーム
わたしが一推しするアクションゲームは「勝利の女神NIKKE」です!
本作は、美麗なキャラクターと爽快なシューティングバトルを楽しめるゲームです。
簡単操作で初心者でも楽しめて、戦略性や育成要素の奥深さもあり、幅広い層のプレイヤーに支持されています。
美しいグラフィックと魅力的なキャラクターが好きな方におすすめのゲームです!
まとめ
今回は、代表的な5つのゲームジャンルについて基本的な部分の解説をしました。
ゲームを選ぶ際の正解・不正解はありませんので、第一印象でプレイしてみるのも良いと思いますが、ゲームジャンルの知識を少し持っているだけで自分がどんなゲームをプレイしたいのかが少し明確になると思います。
そうすることで、心から大好きだと思えるあなたにとっての神ゲーに出会える確率は高くなるかと思いますので、この記事が少しでも参考になると嬉しいです!